’25/09/23 神奈川県決勝大会 横浜支部 北部地区予選🏀(女子)

年間で最も大きな大会である県大予選に参加しました。男子と同日同会場での試合でした。女子のチームワークの日々のコツコツ積み上げた努力の結果を出し切ってほしいです。


一試合目は平均身長が少し高いチームとの対戦でしたが、これまで数々の試合を経験し、大きいからといって腰が引けるほどヤワじゃないです。メンバーとハイタッチしていざ戦いへ。

この試合は特に1Qが苦しい展開でした。決して手も足も出なかったというわけではありませんでしたが、緊張なのか気負いなのか、いつもより若干視野が狭く周りが十分に見えていなかったり、繋がりが悪かったと思います。パスやスペース作りの意識はありますが、必ずリングを見る(意識する)、パスランする、1on1を仕掛ける、といった場面でもう一つ思い切った動きが足りなかった気がします。

2Q以降はドライブとロングシュートのバランス、インサイドのコンタクトプレー、しつこく諦めないDFで食らいつきました。ルーズボールに対する貪欲さも女子チームの武器であり頑張っていましたね。

後半も善戦を続けるも追いつくことが叶わず敗戦となりました。


さあ、二試合目です。円陣を組んで気合いを入れ直し挑戦しましょう。

相手チームには選抜に選ばれる選手がいることはわかっていましたが、他の選手もよく動き攻守ともに上手でした。でも、谷本もカバーDFで全員で守り、スクリーンアウトからリバウンドを取りセカンドチャンスを防いだり、スリーポイントシュートも数本決めて対抗しました。

確かに相手は上手でした。でも、チーム力を駆使して何とか対抗していましたが、自らのパスミスやバイオレーションによるターンオーバーが積み重なり、点差がついてしまいました。

点差が詰まることはなくそのまま試合終了となり敗戦となりました。終了と同時に涙を流す選手もいました。それだけ勝ちたくて、悔しくて、一生懸命にプレーしていたことが分かります。


P.S.公式戦で初得点(しかも連続得点)を決めた選手と、その選手と同じくらい喜ぶチームメイトの姿はステキですね。


今大会の女子は、残念ながら予選敗退で終わってしまいました。
チームで練習したこと、自主トレで個人スキルのレベルアップを図ってきたこと、お互い声を掛け合いながら励まし合ってきたこと、など、愚直に努力を重ねたプレーを試合で発揮できたことも多々あったと思います。それでも勝敗がある競技であり、相手の方がチームとしてのスキルが上だったのでしょう。それはそれで相手の実力も自分たちの実力も認め、卒大/新人戦に向けて何をすべきか考えましょう。普段の練習で流した涙を思い出し、少し意識を高めて自分に厳しく練習するだけで大きく成長具合が変わると思います。

卒大/新人戦では、勝利の笑顔を見せてくれることを期待します。

たくさんの応援ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です