’25/10/13 練習試合(女子)

今回谷本女子チームは、藤が丘ミニバスさんにご招待いただき練習試合に参加してきました。活動地域的に谷本ミニバスのお隣さんでありながら連盟に参加されていないこともあり、公式戦で対戦することはないですし、練習試合などの交流もないチームとの活動でした。

公共バスが貸切状態!遠足にでも行くみたい(笑)

試合はA戦2本(4Q制)とB戦2本(3Q制)を組んでいただきました。県大会予選が終わり、来年開催される卒業生大会(6年生中心)と新人生(3~5年生)へとチーム編成が過渡期の谷本にとっては3年生以上も対外試合が経験できる非常にありがたい機会をいただきました!

A戦は2戦とも見事勝利!両試合とも10点差以内の実力が拮抗した締まった試合展開でした。勝利以上に良かった点として、前線への縦パス、横パスの展開、スペースができたらドライブを仕掛ける、ポイントゲッターにボールを戻す、ポストプレイヤーにボールを入れてインサイドで勝負するといったパッシングを中心とした的を絞らせない攻撃ができたことが素晴らしかったです。これまでどうしても実力と経験が豊富な選手に終始ボールが集まりがちでしたが、今回の練習試合ではバランス良く多彩な攻撃展開ができたので2試合の勝利につながったのだと思います。また個々に目を向けてもこれまで以上にカットインで勝負できるようになった選手、ゴール下インサイドの安定感が増した選手など個のレベルアップも感じられました。チーム自体のバスケットや個々のプレイなど何をやれば良い試合ができるか少し分かる試合だったのではないでしょうか。

B戦では、主に3年生とまだ入部歴の浅い4年生を中心に試合に臨みます。これまで対外試合の経験の少ないメンバーでしたが、誰がボールを運ぶのか、メンバー間でのマークマンの指示など彼女たちなりに話し合ってゲームメイクをしました。上手くいかないことや失敗もあったと思いますが、5・6年生でも100%できることではないので、前向きに試合に出場できていることを楽しんで欲しいです。

また、今回対外試合初シュートを決めた選手もいます!練習試合のB戦なので記録に残ることはないですが、対外試合で自分が放ったシュートがリングを通った感触(嬉しさ)、仲間や応援席の盛り上がりは絶対に忘れないでください。今回が自身のミニバスストーリーの1ページ目だと思って、卒業する時や何かの節目に振り返って欲しいと思います。これからどんどん記憶にも記録にも残る活躍を期待しています💪

最後に、藤が丘ミニバスさんは谷本中学区となる生徒が多く所属しています。我々谷本ミニバスも特に藤が丘地区に住んでいる子供たちは谷本中に進学するのでもし中学でバスケ部に入るなら半年後、数年後には仲間となる関係性です。ミニバス(小学校)の時、敵だった他チームの選手と中学では同じチームで戦うことになるのは非常に面白いですね。今後も近隣で切磋琢磨し合えるような関係性になれるよう、練習試合を含めた交流を引き続きお願いしたいですね!

この場を借りて、今回の交流の調整をしてくださったOB保護者、関係者のご尽力に感謝申し上げます。

そして、藤が丘ミニバスさんありがとうございました!今度は是非谷本の体育館に来てくださいね!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です