新人戦も終わって間もないですが、五年生以下の新チームが対象のカップ戦であるドリームカップに参加してきました。試合結果から言うと男女ともに二戦二敗という苦い結果になってしまいました。
内容的にはどうだったでしょう?
今回のメインテーマは『パスで繋ぐバスケット』です。まだ体に染み込むほどの練習時間が取れたわけではありませんが、
・失敗を恐れずにパスを出す
・ボールを持ったら1on1すべきかパスを回すべきか判断する
などがどこまでできるか、といったポイントを振り返ってみましょう。
男子

二試合を通して、やはり前半はドリブルが多い展開でした。ドリブル自体が”悪”なのではありません。「そのドリブルは必要なドリブルですか?」「ドリブルする前に、前を走っている選手はいませんでしたか?」などを問いたくなるシーンも多かったです。それを認識した上で、パスなのかドリブルなのか判断し選択してほしいと思います。無理やりツーメンで運ぶこともしていましたが、今は意識と体に刻み込むことも大切なので一つのやり方として有効です。
ただ、パスが上手く回ってスペースを確保できた1on1もありました。そういった場面がもっと増えたり、トップまでではなく逆サイドまで早くボールを展開させたり、パスランも織り交ぜたりできると、もっと面白くなると思います。






DFフットワークもサイドステップ強化、手を出さず足でついていくことに取り組んできました。カバーDFも大事ですが、まずは自分のマークマンに対して責任を持って守り、それでも抜かれてしまったらチームメイトがカバーDFで助けてあげましょう。
良いDFは多々見られました。下がりながらついていく、常にボールの在処を意識する、をもっとできるようになるとチームのDF力が大きく上がると思います。






今試合は、参加者全員が試合に出ました。四年生以下も頑張りました。積極的に攻める選手、大きな声でボールを呼ぶ選手、ピボットやDFで自分ができることを精一杯プレーする選手など様々でした。
せっかく試合に出たので、次の目標や練習でうまくなりたいことを自分で考えてみましょう。







女子

女子は男子に比べて、低学年の選手数も多いですし、高学年が責任感と強く折れない心を持ってぶつかっていく姿勢が必要となる厳しい試合でした。これまでの女子チームらしさを保ちつつも、練習してきたこと、六年生がいない体制でこれまでの自分よりプラスアルファの活躍が期待されます。
女子についても男子と同じ観点で見ていきたいと思います。
女子は主にキャプテンがボールを最初に持つことが多く、前に出そうという意識はありつつも、パスのタイミングが遅かったり、狭いスペースでのパス回しが多々ありました。しかし、後半にはパスによる連携やスペースを広げたりする工夫も見受けられました。パスを出す選手だけではなく、パスを受ける選手、ボールと反対側にいる選手も全員がコートを広く使うこと、スペースを意識してボールに近づき過ぎずにパスを受けれる動きをすることが重要です。もちろんコーチに聞いてもOKですが、女子はチーム力が高いので、キャプテンを中心にどうしたらパスを出しやすいか、どう動いてくれたらスペースを潰さないか、など最初は間違っていてもいいのでテーマを決めて選手同士の会話と試行錯誤もやってみてください。




DFは全体的に良くなったと思います。しっかり足でついていき、コンタクトを恐れずに後ろに下がりながら、粘りのあるDFでした。まだ下がりながらのDFは十分ではないですが、カバーDFの意識は高いと思います。自分たちよりも背が高い選手がいるチームも速い選手がいるチームもたくさんあるので、1on1のDFを強化すると同時にカバーへの素早い一歩と判断力を育てていきましょう。




ボールへの執着心、ルーズボールの強さは健在ですね。特定の選手だけではなく全員が飛び込んで取れるように、ボールの行方には集中しておきたいですね。


女子は男子よりも低学年や試合経験の少ない選手が多いですが、男子同様に自分ができることを頑張りました。#18は、スペースを潰さない場所でキャプテンからボールを一旦受け取り、リターンして仕切り直す手助けをするという良い動きがありました。
低学年や入部後の期間が短い選手は、まずは責任を持って自分のマークマンを見失わない/常にマークマンとリングの間に入る/マークマンに手が届く位置にいることを忘れずに、試合や練習で課題意識を持って経験を積みましょう!








今大会では、#5の成長が見受けられました。DFに対する責任感が動きに表れていたり、キャプテンとのパスの受け渡しからのドライブなど、一段階ステップアップしたのではないでしょうか。
今度はもっとボールに絡んだり、シュートの本数を増やし得点に繋げたり、もっと粘り強く集中力の高いDFを期待しています。



まとめ
前回の「スーパーカップ」のブログにも中筋コーチが触れていましたが、「試合に負けてもいい」とは思っていませんし、勝ち気のない試合から得られるものはないと思っています。練習したことを意識し、個人個人の歯車が噛み合い、チームとして大きな力を発揮することができれば、その結果として『勝利』が得られると思います。もちろん、練習してきたことを十分に発揮したが負けてしまうこともあるでしょうが、それは『勝利』は得られなかったが『成果』や『課題』は得られ、次のレベルへのステップアップとなります。
現時点では、練習してきたことや意識がまだ十分に身についていないため、プレーしながら違和感ややりずらさがあるでしょう。最も良くないことは、「パス先が下級生だったりスキルが不十分でキャッチミスするから、自分だけで攻めよう」という考え方に至ることです。仮にそれで点数が取れたり勝利を得たとしても、新しい戦い方は身につきません。今は自分のパススキルや判断力、相手のキャッチスキルや集中力、引いてはチーム力を高めるために失敗しても良いのでチャレンジあるのみです!
ただ、できているプレーもあります。パス回しによる早い展開やスペース作りの動きで実現することで、これまで君たちが一生懸命身につけてきた個人技を勝負しやすい状況&100%の力で発揮できるようにしていきましょう!
まだまだこれからです!もっと上手くなっていきます!!
全員が同じ方向を見て頑張っていきましょう👍