’25/09/13-14 練習試合

県大会横浜市北部予選前の最後の練習試合として、9/13(土)PMに男子練習試合、9/14(日)AMに女子練習試合を谷本小学校で実施しました。両日とも湿気はありましたが気温が多少下がっていて良かったです。

春に対戦したチームとの再戦で、スピード、パワー、スキルも格上でした。OF/DFともに通用しないこと、冷静に判断できずターンオーバーをしてしまうこと、プレッシャーが強くてシュートまでいけないこと、など苦しい試合でしたね。もちろん、できたことや頑張れたことはあったと思います。スクリーンアウトをやろうとしてる選手もいたし、試合中にセーフティの動きで速攻に対処しようとした選手もいました。

試合が終わって落ち込む選手、課題を認識した選手、新たに決意した選手などいたと思います。
スクリーンアウト、セーフティ、パスの選択や精度など、具体的な課題があったと思います。

最後にミーティングをしました。負けたこと云々ではなく、普段の練習の取り組みの成果が出た試合だったと思います。特に六年生とは気持ちや取り組み態度を見直して大会や練習に臨むことを約束しました。心機一転して頑張っていきましょう!

P.S.
女子チームはOFFでしたが、応援に来てTOも手伝ってくれました。また、OGも数名来てくれました。とてもありがたくて嬉しかったです。

8/30に練習試合をしたチームとの再戦でした。今回も接戦でしょうか。

結果的には一試合目はブザービートで逆転負け、二試合目は4Q最後に引き離して勝利でした。
一試合目は、『ここが踏ん張りどころ』で焦りから来るミスで4Q終盤に追いつかれ逆転されました。二試合目は逆に4Q最後に一試合目の二の舞を踏まないよう集中してたんでしょうか?この二試合で、自分たちは何が違ったか考えてみるのはどうでしょうか。

女子チームも男子同様にパスは課題ですね。パスの選択、精度、タイミングなど改善点はあるでしょう。スローインのときに、特定の選手しか見えていないことも、ボール運び以外の選手のヘルプの判断の遅さにも気をつけましょう。
ターンオーバーは気持ちが急いでいるせいですね。しっかり止まって構えて周りを確認することを忘れずに!

しかし、女子チームはポストプレーやポストプレーヤーを活かした連携プレーが上手くなりましたね。周りが見えるようになったのか、一瞬の判断力が育ってきたのか、はたまた本能か。。。
それぞれの選手が自分の武器を活かしつつも、周りと連携できる強さを持ったのは成長ですね。

P.S.
前日、女子が応援に来てくれたので、この日は男子が応援&TOの手伝いをしてくれました。また、女子のユニメンではない低学年も手伝ってくれました。
試合の運営自体としても助かりますが、谷本ミニバスのチームが一丸となれることが嬉しい限りです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です