
「保全」とは…対象物を保護し、安全で良好な状態を保持すること
谷本の森と呼ばれる、学校に隣接した森の保全活動にミニバス有志で参加しました。
この森にはタヌキが住んでいて、谷本小学校のマスコットキャラクターである、「やもりん」のモデルとなっています(森)
6年生ではタケノコ掘り活動をしたり、お祭りでは谷本の森で取れた竹を使って、流しそうめんをしたりと、切ても切り離せない存在である谷本の森を守っていきます💪

高学年は通路を整備し、階段になる部分を補修していきます。
シャベルで形を作り、板を当て、木杭を打ちます(木)
木杭を打つのがとても大変で、なかなか奥まで入りません💦
そして斜めになってしまう…
ここは大人の力を借り、お手本を見せてもらいます。
(腰を入れて、真上からピンポイントに打ち落とす)
とでも言いましょうか…ちょっとしたコツがあるようです🤔
高学年でも体現するのは難しく、ましてや足場の悪い山道では力もうまく入りません💦
でも!さすがは、バスケ部分達👏
みんなで交代交代力を合わせて見事、木杭を打ち込むことができまし🤩
女子も手際よく階段を作ってくれました☘️



中学年は、参道の落ち葉拾いです🍂
ただの落ち葉拾いか~⤵️となめていてはいけません⚠️
集めても集めても減らない葉🍂
掻き出せば出てくる出てくる葉🍂
どんだけ出てくるのー!?
森のパワーってすごい!!
こちらもチームワークを発揮していました😍
1人が上から落ち葉を押し出し、もう1人が下で受け取る!!
お見事~👏
なかには枯れ木や長いつるなどもあり、危なくない場所へ、取り除きました(木)


低学年は安全に下校庭の落ち葉拾いをしていました😄
下校庭の落ち葉は乾いた葉なので楽勝でしたね(ピース)

みんなお疲れ様でした🍵
力仕事、頑張りました🤗
最後にお楽しみの東コーチからのご褒美タイムです🍬🍪🍫
今日は千本引きを作ってきてくださいました🥺(オネガイ)
バスケだけではなく、みんなで活動するのはとっても楽しいですね(✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌)
6年生にとっては最後の保全活動となりました。
思い出の1つとして、心に残ったことでしょう😄
いつかどこかで木杭を打つ姿を披露するときがくるかもしれませんよ🤭
集合写真を撮りました📷️
インスタ用に撮った目隠しもかわいいので載せておきます🙈



おまけ

以上
